みなさんは風呂の脱衣場に敷くバスマットは何を使ってますか?
パルプ生地、マイクロファイバー、スノコなど種類も多いし、同じ素材でも毛の長さとか柔らかさが違って相当な数がありますよね。
そんな中、最近流行っているのが珪藻土のバスマットです。
抜群の吸水性をほこり、乗って少し足踏みすればもう足の裏が乾いています。速乾性なので3人~4人家族で後から風呂に入った人もサラサラの状態で使うことができます。
珪藻土商品でメジャーなsoilシリーズは厚みがあって吸収力が抜群な分、高価なので手を出しにくいですが、ディスカウントショップなどで安売りしている薄めの商品であれば1000円以下で手に入れることもできます。
また、類似品としてバーミキュライトのバスマットもあります。
2つは異なる素材からできていますが、いずれも多孔質(細かい穴がいっぱい)で保水性に優れているのでバスマットとして使えば表面が速乾する程の吸水性があります。
- 珪藻土
- 珪藻(けいそう)と言われる藻類の化石が堆積してできた岩石。漆喰などと同様に家の壁など建材にも使われている。
- バーミキュライト
- 蛭石(ひるいし)という鉱物を熱で処理して10倍以上に膨張させたもの。園芸用の土などに使われている。
さて、そんな珪藻土やバーミキュライトのバスマットですが、どんな使い心地なのかとか気になりますよね?
今回は、珪藻土バスマットについて色々調べてみました。
珪藻土バスマットの心配事
珪藻土バスマットは普通のバスマットと比べると性質や使い方が大きく異なります。
購入を検討している人も既に珪藻土バスマットを使っている人もいろいろな疑問や心配事があると思うので、ひとつずつ確認していきたいと思います。
①珪藻土バスマットには虫が湧く?
ネットを見ると珪藻土から虫が湧いたというものが見られました。
内容を見てみると、家の室内の壁に珪藻土を塗り、そこから虫が湧いたというものでした。
珪藻土は水分を蓄える性質があり、室内の壁に使えば湿度調整効果があります。
この目的で珪藻土を壁に塗る場合、珪藻土はそれ単体では固まらないので別の素材を混ぜて使いますが、珪藻土の割合が低い粗悪品なども販売されており、珪藻土本来の湿度調整効果が働いていないと虫が湧くこともあります。
ただ、本来は周りの水分を吸い取ってしまうので、体の小さい虫などは水分を奪われて住み着くことはできません。
珪藻土を室内の壁に使用した場合、空気中の水分を吸ったり吐いたりしているためどの程度効果があるのか実感しにくい部分があり、不正な工事がなされることがあります。
でもバスマットは直接濡れた体が触れ、多量の水分を吸わせるものなので、吸水性が悪かったりカビが生えたりすれば使用者も気づきやすく返品される恐れもあるため、粗悪品が出回るという可能性は低いと考えます。
②カビが生えたり雑菌が繁殖する?
珪藻土バスマットは吸湿・放湿に優れています。
吸収した水は、周りの湿度が下がれば自然に放出されていき、乾燥した状態キープしてくれます。
換気扇を回さず湿度のこもった部屋に置いたり、浴室内に置いて置いたりとよほど湿度が高い環境に置き続けてない限りはカビが生えることはないでしょうし、水分がないので雑菌も繁殖することはありません。
ただし、家族が多かったり風呂に入る時間がバラバラで水分を吸った状態が長く続いたりすると、十分に放湿できないためカビが生えたりすることもあります。
また、製品によっては軽量化や吸水性向上のために別の材料を配合しているものもあり、その混ぜ物によってカビが生えやすくなる可能性もあります。
珪藻土バスマットはカビが生えたりしにくい製品ですが、自分でも敷きっぱなしにせず使い終わったら立て掛けておいたり、週に1度は陰干しして中の湿度を放出してあげるとよいでしょう。
私もほとんど手入れすることなく2年半くらい同じ珪藻土バスマットを使っていますがカビが生える気配はありません。
③珪藻土バスマットは臭くならない?
いくら洗ったばかりの体で踏むと言っても、布のバスマットだと湿った状態が続くので菌が繁殖してすぐに臭くなってしまいますよね?
毎日洗いたいけど大変だし、数日おきの選択にしていて臭くなったら嫌ですよね。
珪藻土バスマットは大した手入れをしていなくても臭くなりません。
珪藻土表面の細かい穴が目詰まりしてくると吸水性が落ちてきますが、そのタイミングでお手入れをしてやれば臭くなることはほとんどないでしょう。
バスマットの洗濯など小まめにやりたくない人には最適なバスマットだと思います。
④珪藻土バスマットは水虫が移らない?
家族に水虫持ちがいるとタオルとかバスマットは気を使いますよね。
水虫は肌についても皮膚の中に入るのに24時間程かかるため、毎日足を石鹸で洗っておけば水虫になることはないそうです。
でも家族で同じバスマットを使っているとやはり移りそうで気になりますよね。
珪藻土バスマットは水分が残らないため雑菌が繁殖しにくいことは確かです。しかし、皮膚片などがバスマットの上に落ちていると、それを踏んだ人に水虫菌が付着してしまいます。
これを防ぐには水虫の人が使用した後は表面を拭いて水虫菌のいる付着物を除去してあげると効果的です。珪藻土バスマット上にごみや付着物などがなければ湿度を奪われてしまうため水虫菌は長く生きられません。
毎日洗濯するよりよっぽど楽ですね。
ただし、水虫はバスマットに限らず家中の床から感染する可能性があるため、バスマットだけ珪藻土に変えたから安心というものではなく、小まめに家を掃除したり毎日風呂でしっかりと足を洗うことが大切です。
⑤珪藻土バスマットは冬は冷たい?
珪藻土バスマットは春~秋はサラサラして快適なんですが、冬は結構冷たく感じます。お風呂でしっかり温まる人は丁度良いですですが、サッとシャワーで済ませる人は冷たく感じるでしょう。
ただし2人以上で生活している場合、布製のバスマットだと後から風呂に入る人は濡れたバスマットを使うため結局冷たいバスマットになりますし、おまけに濡れてて深いです。
それと比べると珪藻土バスマットはさらさらしている分マシなのかもしれません。
製品によっては専用カバーを付けるものもありますが、洗濯とかお手入れしなくていいから買った人にしてみれば本末転倒ですね。
⑥珪藻土バスマットは割れる?
珪藻土バスマットは目に見えない穴がたくさん開いていて粘性がないので結構もろい性質です。
凸凹した布製のマットの上に重ねて置いたり、床にちょっとした段差・突起物があるところに敷いて使い、荷重が1点に集中したりするとバリっと割れてしまうことがあります。
また、サイズが大きいものは結構重たいので、ベランダなどに干すときに落としたり、干してる途中で倒れたりして割れる可能性もあります。
珪藻土バスマットは必ず平らなところで使用し、持ち運びや干してるときに衝撃を与えないように注意しましょう。
もし割れてしまったときは後述の割れてしまった場合を参考にしてください。
珪藻土バスマットのお手入れ・廃棄方法
普段の使い方
布製のバスマットの場合、使った後は干すか洗濯しますよね。
珪藻土バスマットの場合は、敷きっぱなしにせずに壁などに立てかけて干しておくと乾きやすくなります。
外に陰干しするのがベストですが、毎日外の干すのは大変です。普段は脱衣所の壁や専用のスタンドを準備して立掛けるようにしましょう。
ちなみに私の場合ズボラで結構敷きっぱなしにしてしまうこともありますが、カビが発生したり臭ったりしたことはありません。
ただし敷きっぱなしだと塵や埃がバスマット上に降りつもり目詰まりの材料を与えてしまうので、普段は脱衣所に立てかけておき、週末晴れたらベランダなどに陰干しするといった使い方をした方がいいと思います。
お手入れが必要なタイミング
バスマットの表面が黒ずんできたり、陰干しをしても吸水性が回復しないときはお手入れのサインです。
ほこりや皮脂やその他のもので珪藻土表面の穴が目詰まりしているので、その部分を削り取る必要があります。
削るときは100均やホームセンターに売っている紙ヤスリ(サンドペーパー)を使いましょう。
何番のヤスリでどう削ればいいの?
紙ヤスリは#120とか#400とかいう表記がしてあります。
この数字はヤスリの目の細かさを表していて、数字が小さいほど粗目に削れ、数字大きいと細かく滑らかに仕上がります。手入れのときは100番~400番程度の紙やすりを使うといいと思います。
ヤスリをかけるときは削りカスの粉が舞うため屋外で作業しましょう。
紙ヤスリを使いやすい大きさに切り、直接こすってもいいし、四角い木などに巻いて使うと削りやすくなります。
段差の上に置いたバスマットに紙ヤスリをかけて体重がかかると割れる可能性があるため、必ずマットを平らなところに置いて削るようにしましょう。
人が良く載るバスマット中央部付近の方が吸水性は悪くなりがちですが、同じところだけ磨いているとそこだけ厚みが薄くなり、力がかかった時に割れる弱点になるため全体にまんべんなくヤスリがけを行いましょう。
削り終わったらカスを掃除機で吸ったら完成です。
掃除機だけで表面の粉が気になるときは軽く濡らした布などでやさしくサッっと一拭きするといいです。
珪藻土バスマットのお手入れ(やすりがけ)効果
長く使っているバスマットなので参考にならないと思いますが、今回は#60,#400#100の3つのヤスリを使って珪藻土バスマットを研磨しました。
ヤスリがけした効果に違いは現れるのでしょうか。
※薄く見える鉛筆の線より上側だけ削ってあります。
水を吹きかけてみると、削る前は吸水性が低下して十分に水を吸わず表面を水が垂れていっています。
でも紙やすりで研磨した後は、吹き付けた水がぐんぐん吸い込まれ吸水性が戻っています。ただヤスリの番目による違いなどはよく分かりませんでした。
珪藻土バスマットは脆いので、100番以下の目が粗いヤスリだとどんどん削れて薄くなってしまいます。100~400番程度で手に入りやすい粗目の紙やすりを使えばよいと思います。
珪藻土バスマットの廃棄・再利用方法
長く使える珪藻土バスマットですが、割れてしまった場合そのまま捨てるのはもったいないです。他の用途用に加工して使うこともできるのでぜひ再利用を検討してみてはいかがでしょう。
珪藻土バスマットが割れた場合どうしたらいい?
珪藻土バスマットが割れたら捨てても構いませんが、加工して再利用することもできます。
珪藻土の吸水性・吸湿性をいかして、コースターや洗面所の石鹸置き、靴箱や靴の中に入れる除湿剤など様々な使い方が考えられます。
再利用するときは割れたバスマットをのこぎりで使いたい大きさに切り出し、100番以下の紙やすりで角を丸く整え、200~400番台のやすりで滑らかにしてあげるときれいに仕上がります。
珪藻土バスマットは何ゴミに分別(福岡)?
再利用も難しいし珪藻土バスマットを処分したい。
でも捨てるときって燃えるゴミでいいの?
珪藻土バスマットを捨てるとなると何ごみに分類していいのか迷ってしまいますよね?
私が居る福岡では珪藻土バスマットは燃えないゴミとして分別して捨てることになってます。
地域によって異なると思うので、役所の環境関係窓口に問い合わせてみるのが確実です。
さいごに
これまで普通の布製のものやマイクロファイバータイプなど様々なバスマットを使ってきましたが、一度珪藻土バスマットを買ってからは手入れが楽だし使い心地も快適過ぎてやめられなくなっています。
1人暮らしのときは毎日洗濯できなかったので、バスマットを干して使い回すこともありましたが、『何日までなら汚くないか』、『今日は臭う気がするからバスマット使わずに体拭きで最後に足まで拭こう』とか変な気をつかってましたが、そういうのが無くなりました。
お手入れのヤスリがけが面倒と感じる人もいるかもしれませんが、1~2ヵ月に一回とかでも問題なく使えてますし、やってみると時間かからず吸水性が戻ると嬉しくなりますよ。
珪藻土バスマットが気になっている人はぜひ使ってみてください。
コメント