ベストポット(土鍋)の手入れ|目止め・コゲ落としの実践

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

土鍋は素材の旨味などを引き出してくれる魔法の道具。1つ持っていると鍋料理や煮込み料理が多くなる冬の季節に大活躍します。

でも新しく土鍋を買うとなると気になるのがお手入れ方法。

土鍋は土や石を焼き固めて作られたもので、金属製の鍋やフライパンとは性質が異なるため、お手入れ方法にも気を付けなければなりません。

間違ったお手入れを行うと水漏れ、カビ、割れなどのトラブルを起こしてしまい、せっかく買った土鍋を早々にダメにしてしまうこともあるんですね。

今回はおしゃれな土鍋best pot(ベストポット)を使い、実際に目止めとコゲ落としのお手入れ方法を紹介します。

スポンサーリンク

土鍋のお手入れ 目止めのやり方 貫入(ヒビ)の補修も可能

まずは土鍋の使い始めや、水漏れしたときに行う目止めというお手入れについて紹介します。

土鍋の目止めとは

土鍋は土と石を焼き固めたもので、鉄などに比べて緩く内部に無数の目(穴)が空いています。

この空気の層があるので高い蓄熱性を誇るのですけど、一方で目(穴)を通して吸水・透水するため素焼きのままでは水桶として使えません。

そこで水を溜める内側には水を通さない釉薬うわぐすりが塗られており、この釉薬のおかげで器として使うことができます。

これでOKかと思いきや、土鍋は伸び縮みに弱い性質であるため使っていると温度変化による膨張・収縮に耐えられず貫入かんにゅうと呼ばれる細かいヒビが入ることがあります。

このヒビが表面の釉薬部分にも入ると、そのヒビを通じて土鍋の目(穴)に水が吸い出され、水漏れが発生してしまうんですね。
この目(穴)を塞ぐお手入れのことを目止めと言います。

土鍋の特性を知らないと『土鍋を1,2回使っただけで水漏れした!?これは不良品!!』などと思ってしまいそうですけど、土鍋においてはこれは当たり前の事象ともいえます。

※伊賀焼の土鍋など土のみから作られる陶器製の土鍋ほど貫入・水漏れは起こりやすくなりますが、その分土鍋のメリットである蓄熱性能も高くなります

土鍋の目止め方法

目止めのやり方は、でんぷん質が溶けた液体を一煮立ちさせてから完全に冷まして最後に水洗いするというもの。

水漏れする鍋ででんぷん質が溶けた液体を煮るとデンプン入りの水が目(穴)に吸い出され、鍋を冷ますと糊状のでん粉が目(穴)に残って水道(みずみち)をふさぐことで止水を行えるというわけですね。

米粒を糊代わりに使うなんて漫画みたいな話ですけど、土鍋では鍋を使い始める時や水漏れし始めたときに実際このようなお手入れが必要になります。

目止めはお粥を作る方法や小麦粉や片栗粉などを溶かした水を沸かす方法が良く知られています。

私も土鍋素人ですが、おしゃれな土鍋best pot(ベストポット)を使い始める前に目止めを行ってみましたので、その様子をお伝えします。

スポンサーリンク

ベストポット(土鍋)の使い始めに片栗粉で目止めしてみた

ベストポットの説明書によると、目止めに関して次のようなことが書かれています。

  • 使い初めのお手入れとして目止めを行う必要がある。
  • 目止めはお粥を作る方法が簡単で、作ったお粥も食べられます

お米なら家にありますしお粥作りでも良かったのですが、お粥を食べる気分ではないし捨てるのももったいないということで、片栗粉を使った目止めを行うことにしました。

小麦粉のでんぷんよりジャガイモのでんぷんの方が粘土が高いとのことで片栗粉をチョイスしました。

土鍋を洗う

新品の食器を洗ってから使い始めるのと同じで、ベストポットも箱から取り出したらまずは水洗いしておきます。

土鍋は濡れたまま加熱すると温度変化に耐えられず割れてしまうことがあるため、水洗いしたら軽く拭いて完全に乾くまで干しておきます。

いきなりここで待ち時間が発生しますので、土鍋を初めて購入された方は荷物が届いたら速やかに水洗いしておいた方がいいと思います。

私は荷物の受け取りが夕方だったのでその日は水洗いして一晩干しておき、翌日目止めすることにしました。

目止めの材料軽量

目止めするベストポットは一番小さな16cmタイプで容量は1,500ml。

目止めは土鍋容量の8割程度の水を貯めて行うようですので、今回は1,200mlの水を使うことに。

次に溶かす片栗粉の分量ですが・・・調べてみると大さじ2杯程度~10%程度とバラバラでどのくらい入れたらよいのかよく分かりませんでした。

まぁ足らないよりは余るほうが良い精神で、今回は10%分の片栗粉を入れてみることに。

水1mlを約1gとして、1,200gの10%なので120グラムの片栗粉を入れる計算になります。

片栗粉120gを計量

ボウルで水と片栗粉をよく溶いて、作った水溶き片栗粉をベストポットに移します。

「目止めはお粥作りでもOK」というものなので、でんぷんが溶けた水の濃さは米のとぎ汁を少し濃くした程度の濁り水を想像していましたが、今回の水溶き片栗粉はかなり濃く見えます。

確かに溶かす水の量も1200mlと多いものの、普段これだけの片栗粉を一気に使うことがないので大丈夫なのかと心配になります。

よく溶いた水溶き片栗粉をbest pot(ベストポット)へ移す

弱火で水溶き片栗粉を熱する

ベストポットを弱火にかけて水溶き片栗粉を加熱していきます。

かき混ぜをやめると底に片栗粉が沈殿しそうだったのでちょこちょこ混ぜながら様子を見ました。

15分程加熱すると箸に絡むくらい片栗粉が溶けてトロトロになっていたので火を止めます。

土鍋は急冷すると割れてしまいますので、後は自然に冷めるまで放置します。

片栗粉にトロミが付いたら火を止める

冷え固まった片栗粉を取り出す

鍋が冷えて固まった片栗粉

3時間程放置したところ鍋全体が冷えて片栗粉が固まっていました。

手で突いてみると表面は乾いて手に張り付かないし、すごい弾力があるので触り心地が面白い物体が出来上がってました。
プールサイズの規模でこれ作ってダイブしてみると楽しそうですね。

そして取り出した片栗粉の塊がこちら。

土鍋から取り出した片栗粉の塊

このサイズ感のスライム的なものがあると何かに使ってみたいワクワク感がすごいあります。でもいい大人がしょうもないことやっても妻に白い目で見られそうですし、私の手には余るので凝固剤で固めた油と同様に袋に縛って燃えるゴミ行きです。

鍋の中に残った片栗粉片も取り、最後に水洗いして乾かします。

これで一応目止めは完成です。

おかゆを煮立てるとニチャニチャになるものの、ここまで固まることはないでしょう。そう考えると片栗粉で目止めする場合は半分の5%相当でも十分だったんじゃないかとも思いました。

でもまぁ、巨大な塊を取った後の土鍋の中はゲル状の片栗粉がベッタリとついていたので、もし水が浸み込むようなヒビがあったならしっかり目止めされていることでしょう。

土鍋を水洗いして完全に乾くまで干す

スポンサーリンク

土鍋のコゲ落とし方法

鍋を使っているとどうしても焦げ付かせてしまうことがありますよね。

ベストポットは鍋料理よりも普段の煮込み料理に向いている土鍋なので、カレーやシチューなどを作る機会も出てきますが、普通の鍋と同様に油断するとコゲさせてしまうことがあります。

私はベストポット(土鍋)で炊き込みご飯を作ったときに調味料を入れた後の混ぜ方が足りなかったのか、みりんが焦げ付いたと思われるようなコゲを作ってしまいました。

土鍋のコゲ落としではやってよいことダメなことがありますので、実際にコゲ落としの様子とともにお伝えます。

土鍋のコゲ落としでやってはいけないこと

まずは土鍋のコゲ落としでやると土鍋を傷つけてしまうようなものを紹介します。

土鍋を金たわしで磨いてはいけない

金属製の鍋の場合、簡単にコゲ落としできるものの代表的な道具は金たわしですね。

普通のスポンジではビクともしないコゲも金たわしなら落とすことができます。もし金たわしがなければアルミホイルを丸めても金たわしの代用品としても使えます。

でも金たわしやアルミホイルで土鍋のコゲ落としをやってはいけません

土鍋の素材は土と石。

金属より柔らかい素材でできた土鍋を金たわしで擦ると、コゲだけでなく土鍋まで削れてしまい土鍋がもろくなってしまいます。ただでさえ貫入が起こったりともろい素材なのに削って弱い部分を作ってしまうと割れの原因になることもあります。

なので、土鍋でコゲができても金たわしやアルミホイルなどの金属類でこするのだけはやめましょう。

土鍋をクレンザーで磨いてはいけない

台所でバリバリ汚れを落とすと言えばクレンザー。

コンロ周りやシンクのコゲや錆といったしつこい汚れを落とすのに使っている人もいるのではないでしょうか。

クレンザーは研磨剤が入っているので、汚れを落とすというより磨いて削り取ることに長けたアイテムです。なので陶器や磁器に使うと汚れだけでなく本体を傷つけてしまうこともあり、基本的に金属製のものを相手にして使う道具になります。

土鍋は陶器または陶磁器ですので、クレンザーで磨くと本体迄削れてしまいます。
このため土鍋にクレンザーはNGとなります。

ちなみにクレンザーには液体タイプと固体タイプがありますが、固体の方が研磨剤が多く配合されていてパワーがあり、液体のものは研磨剤が少ない分伸びが良くなっているので使用しやすくなっています。

当然どちらにも研磨剤は含まれていますので、液体・個体問わずクレンザーは使用してはいけません。

土鍋のコゲ落とし方法

次は土鍋でもできるコゲ落とし方法を紹介します。

重曹で土鍋のコゲ落とし

ベストポットの説明書では紹介されているコゲ落としの方法は重曹を使ったもの。

鍋に水と重曹を入れて煮立たせて1日放置するとコゲが落ちやすくなるというものです。

重曹を熱すると炭酸ソーダが作られるので油汚れ落としにも使えますが、発砲作用によってコゲが落ちやすくなる効果もあるということですね。

重曹が水に溶けきってしまうと研磨剤としての効果は期待できませんので、翌朝重曹入りの水を一旦こぼし、重曹と少量の水を練ってペーストにしたもので擦ると良いでしょう。

重曹は研磨剤としての使い方を紹介されていますが、クレンザーに入っている成分に比べると大変柔らかいのが特徴です。2種類の素材をこすり合わせると柔らかい方が傷ついてしまいますが、重曹は柔らかいので多くの素材を傷つけずに汚れ取りに使えるんですね。

ただし、何にでも使えるだけに研磨力もソフトなので、ヘビィなコゲには対応しきれないこともあります。

そこで個人的には次の方法がおすすめです。

土鍋のコゲ落としはメラミンスポンジで

メラミンスポンジは湯呑の茶渋やコーヒーカップの黄ばみなどしつこい汚れを落とすのに重宝するグッズです。

メラミンスポンジが汚れを落とす仕組みは研磨。

樹脂から作られたメラミンスポンジは食器類よりも柔らかいため本体を傷つけずに汚れを落とすことができますし、重曹よりも硬いのでより高い研磨効果が期待できるんですね。

素材の硬さのイメージ(左ほど硬い)
金属 > 土鍋 > メラミンスポンジ > 重曹

メラミンスポンジで代表的な商品に「激落ちくん」がありますけど、その商品裏面の「使用に適した面」には陶磁器という表記が見つかります。

メラミンスポンジの使用に適した面

土鍋のおよそ8割は萬古焼のもので土と石から作られる陶磁器。そのほかに土だけで作られる伊賀焼などの陶器製のものがあります。

メラミンスポンジはお皿などの食器(磁器)にも使えるわけですが、あえて磁器と書かれていないところを見ると、この「陶磁器」という記載には陶器・磁器を含めた意味で陶磁器と記載されているのではないかなと思います。もしそうであれば土鍋全般にメラミンスポンジは使えそうです。

しかし狭義的な意味で陶磁器という意味で使われているなら、陶器は陶磁器よりもろい性質ですので使用は控えた方が良いですね。

まぁ土鍋の約8割のシェアを占めるとも言われる萬古焼の土鍋は陶磁器ですから、多くの人は迷わずに使えるのではないでしょうか。

こちらで土鍋メーカーに問い合わせたわけではありませんので、特に陶器の土鍋をご使用の方などで不安な方はメラミンスポンジを使えるかどうか土鍋メーカーにご確認ください。
スポンサーリンク

メラミンスポンジでベストポット(土鍋)のコゲ落とし

炊き込みご飯を作った時にコゲができてしまったためコゲ落としをやってみました。

ベストポット(土鍋)を水に浸ける

炊き込みご飯を作ってみたところ鍋にコゲができてしまいました。

土鍋はご飯を取り終えてすぐはまだ熱を持っているため、水につけると急冷されてヒビが入る恐れがあります。

このためしばらく放置しておくのですが、こうなるとコゲどころか土鍋全体が洗いにくいですよね。

そこで冷えてからしばらく水に浸けて洗いやすくします。

焦げた土鍋を水に浸ける

土鍋を食器用スポンジで洗う

土鍋を普通の食器用スポンジで洗うとコゲ部分以外はきれいになりました。

このコゲは食器用スポンジでとるのは難しそうでしたので、ここからメラミンスポンジを使っていきます。

土鍋の底のコゲ

メラミンスポンジで土鍋のコゲ落とし

メラミンスポンジで土鍋のコゲを落とす

メラミンスポンジでコゲ落としをしていきます。

さすがメラミンスポンジという感じでゴリゴリ汚れが落ちていきます。

食器用スポンジでは全然落ちなかったコゲがこのとおりきれいになりました。

土鍋の底のコゲがきれいに落ちた状態

スポンサーリンク

土鍋のお手入れのまとめ

土鍋の目止めは次のように行う。

  • 土鍋でお粥を作る
  • 土鍋容量の8割ほど水に5~10%程度のでんぷん質のもの(片栗粉・小麦粉)を溶かし入れて煮る。
  • いずれも炊いた後は完全に冷えてから水洗いする。

土鍋のコゲ落としは次のように行う。

  • 重曹を溶かした水を煮立て、冷えてから洗う。
  • 洗うときに重曹(粉末)少量をコゲの上に落とし、研磨剤代わりにして擦る
  • またはメラミンスポンジで擦る。※陶器の土鍋はNGの可能性もあるため説明書やメーカーに要確認。
  • クレンザー・金たわし・アルミホイルは土鍋を割る恐れがあるため使わない。

土鍋は手入れ方法以外にも「いきなりお湯を入れない」「熱いままの土鍋を水に浸けない」など急な温度変化させないような配慮も必要なんですが、『こういうもの』と覚えてしまえばそれほど難しいことはなさそうですね。

煮込み料理などを土鍋で作ってみたいという方は、深型でおしゃれな土鍋best pot(ベストポット)が使いやすくておすすめです。

興味がある方はこちらの記事も参考にされてみてください。

おしゃれな土鍋ベストポットが普通の土鍋より優れる理由
おしゃれな土鍋ベストポットをご存じですか?蓄熱性が高く余熱調理ができるのでガス代も節約できる主婦の味方。土鍋の力で料理はおいしく仕上がるし無水調理だってできちゃう優れもの。このベストポットが普通の土鍋よりもいかにすぐれているかご紹介します。
ベストポット(土鍋)vs炊飯器|芋栗ご飯作って味比べした結果
ベストポットという土鍋と炊飯器を使って芋栗ご飯を同時に作って食べ比べをしてみました。「炊き方が違うだけでこんなに味が違うなんて」と驚いたので、そのおいしさの秘密についても考察してみました。

コメント